コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
チワワ
2024-10-05 20:30:49
つづきです→
この子にとって1番幸せな時間を過ごしてくれるなら、延命のためだけに療法食を食べさせたいとは思わないのですが、療法食をやめて、好きな物を沢山たべさせてあげると、とても苦しんで最期を迎えることになるのでしょうか。
療法食がどのような意味があるのか、よく理解できていなくて、とても悩んでいます。
アニコム獣医師
2024-10-08 10:58:14
>チワワ様
療法食を好まない場合は好きなフードを与えることもあります。また、食事内容がどの程度体に影響を及ぼすかは個体差があり、苦しむかどうかは一概に言えないのが現状です。なお療法食の良い点は、心臓腎臓への負担軽減のため安定した生活が出来ること、消化管への負担も少なく消化器症状が軽減できるなどがあります。療法食に好物をトッピングしたり、何割か混ぜ込み食べてもらう方法もあるので一度ご相談ください。
チワワ
2024-10-05 20:27:30
14歳のチワワです。心臓と腎臓が悪く、心臓は薬を飲んでいて腎臓は療法食をはじめました。1週間ほどは食べてくれたのですが食べてくれなくなり元気がなくなってしまい、2回ほど嘔吐もありました。試しにいつものご飯をあげてみたら食べてくれました。元気も少しでてきたように思います。療法食は必ず続けた方が良いのでしょうか。美味しい物を食べて亡くなった方が幸せなような気がして葛藤しています。つづきます→
2024-09-14 12:33:28
こんにちは、ご相談致します。13歳7カ月の雄柴です。調子が悪いと思いかかりつけで血液検査をしてもらいました。CREAが5.0で点滴を3日程続けるみたいで食事の量も2割と少なめです。何か良いてはないでしょうか。宜しくお願い致します。
アニコム獣医師
2024-09-18 12:03:46
>竜様
ワンちゃんのクレアチニンの値が高い場合には、腎臓の問題のほか脱水、ショック、心臓の問題、薬剤の影響なども疑われてきます。原因によって治療方法は変わり、食事を制限したり、療法食を導入することもございます。まずはかかりつけの先生の指示の通りに治療を進めることをお勧めします。栄養不良になってしまうなどの場合には液体ご飯やカテーテルなどの使用をかかりつけの先生に相談することをお勧めします。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。