コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
もみじ
2025-10-07 21:14:01
尿結石に犬がなってしまいました。
これからひどくならないために、食事や水分摂取で気をつけること教えてください。
カルシウムとマグネシウムを控えた方が良いのは調べてみました。
水道水、ミネラルウォーター、家庭のウォーターサーバー、人間で飲んだら尿結石がとれたミネラル水、尿ケア用のフード、等々色々とある中で正しい知識をつけたいです。
アニコム獣医師
2025-10-09 10:31:17
>もみじ様
尿結石の予防には、常に新鮮な水を十分に飲ませ尿を薄めることが重要です。一般的に、ミネラル分の多い水(硬水)は避け、軟水や水道水が無難です。カルシウムやマグネシウムを過剰に控えすぎるのも逆効果となる場合があり、獣医師指導のもとでバランスを取ることが大切です。フード、おやつなど、お口に入るものは、かかりつけの先生にご相談されることをお勧めいたします。
むむ
2024-09-04 23:18:20
もうすぐ1歳になるM.シュナウザー(♂)と1歳のMIX犬(♂)の2匹飼っています。シュナの方が現在7kgで水を1日450ml程飲みますが最初は室内で先住犬と同じ場所で排尿してくれましたが、最近は室内でもシーツのない場所でするか、全くおしっこしてくれません、外でするしかないのでしょうか
アニコム獣医師
2024-09-06 10:19:48
>むむ様
緊急時や雨天時、加齢に伴う頻尿がある場合など、「おしっこをさせたい時間なのに外に行けない」状況に備えて、室内でも排尿できる方が安心です。成犬では根気が必要ですが、粗相しても叱らず、できた時に褒める基本のトイレトレーニングや、外での排尿時にトイレシーツを使用してシーツに慣れさせるなどの対応を続けてください。また、室内のトイレ環境(トイレの場所、大きさや数)を整えるのも一つの方法です。
むむ
2024-09-14 10:28:49
回答ありがとうございます!
根気強くトイレトレーニングをやってみたいと思います💦

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。