コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2024-09-11 17:41:51
>しいちゃん様
陰部からの出血は、産後の子宮からの排泄だけでなく、膀胱炎や尿道炎など泌尿器系の感染症等でも見られることがあります。また、ワンちゃんの産後の子宮が元に戻るまでに1~2か月くらい時間を要しますが、胎盤が排出されずに残っていたり、子宮の感染症などを起している時にも出血が見られることが多いです。元気や食欲もあるようですが、一度かかりつけの先生を受診されることをお勧めいたします。
えり②
2024-06-23 21:45:48
出産後2〜3日の母犬ですが、そばを離れたり姿が見えなくなるとクンクン、キャンっと呼ぶように鳴いたりします。過干渉はよくないと思ってるのですが、不安にさせてストレスを感じさせてもいけないと思っていて、どのように関わればいいかわかりません。
あと、産まれて2〜3日の子犬をよく噛んでいて、子犬がよくきゅーきゅー鳴いていて、殺してしまわないか心配になります。
えり
2024-06-23 21:35:55
うちで初産のマルチーズが、あまりご飯を食べてくれません。
母犬用のドッグフードも買っていて、与えるのですが食べてくれないです。食べるものといえばさつま芋やおやつ、子犬用のミルクだけです。それに、直接手であげないと食べてくれません。
栄養面と摂取カロリーが足りてなさそうで心配です。お乳はあげていますが、空腹感やストレスが子犬に行かないか心配です。
2024-05-21 21:50:51
愛犬が今朝出産し、夜になり呼吸が早くなってきました。出産は問題なく自然分娩をし、先程まで元気で、今も元気ですが、呼吸が荒いです。お部屋の温度も適温にしていますが何が原因でしょうか?
アニコム獣医師
2024-05-24 10:09:19
>な様
無事に出産を終えられたこと何よりですね。お母さん犬の呼吸が速い場合は、赤ちゃんが残っている、大きく広がった子宮が元に戻ろうとすることに伴う痛みや、胎盤が正常に排出されず残ってしまっている胎盤停滞、まれに低カルシウム血症、乳腺炎などの可能性が考えられます。呼吸が速い状態が続いている場合は、早急に受診されることをおすすめいたします。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。