コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2023-06-28 09:56:39
>ピース様
ワンちゃんの食事量は月齢と体重以外にも、体格や体質、犬種、運動量、代謝、与えているフードの種類などによっても異なります。一般的なフードのパッケージには月齢と体重に応じた給餌目安量が記載されていますが、体調や体型、体重の増え方に合わせて調節が必要です。痩せている場合には増やすこともありますが、動物病院で診察を受けていただき、現在のフード量についてご相談いただくとより精確です。
レオン
2023-06-18 10:16:34
生後2ヶ月の子犬をお迎えしました。
1ヶ月経ちますが、いつもご飯を3分の2くらいしか食べませんでした。ご飯の量を増やす時期ですが、規定量通りに増やした方がいいのでしょうか?
もともと残すのに増えたことにより無理して食べてしまう?なんてことはあるのでしょうか?
アニコム獣医師
2023-06-21 09:57:20
>レオン様
子犬さんの時期は胃袋も小さく、一度に食べきれないことがあります。そのため、一食の量を増やしても残すときは、回数を多くして与えることもあります。また、食事を増やすべきかどうかについては、子犬さんの体型を見て判断します。食事を残す場合、栄養不足や痩せていないか、消化器疾患や消化管に先天的疾患が無いかを動物病院で診てもらい、その際に食事を増やすべきかをご相談いただくとより精確です。
キナコ
2023-04-29 23:05:22
2ヶ月のトイプードルを飼っています。
よく食べる男の子なのですが、ペットショップの店員さんから教えていただいた規定量のご飯を3回に分けてあげているのですが、まだ量が足りないのか鳴いてしまいます。
この場合、追加でご飯を与えることは問題ないのでしょうか。
また、もし与えても良い場合ご飯の量は1回分の量を与えても大丈夫なのでしょうか。
アニコム獣医師
2023-05-08 17:32:45
>キナコ様
わんちゃんに与えるご飯の量は、月齢と体重や体格、運動量、代謝により個体差があります。足りなさそうな場合には増やしてもよいですが、急に増やすとお腹の調子を崩すこともあるため、まず普段の量の1割増しくらいから、少しずつ増やしてみましょう。多くのフードのパッケージには月齢と体重に適切なご飯量が記載されてますが、体調や体重の増え方で調節が必要なので、かかりつけの先生にもご相談ください。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。