コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
ゴマ
2020-10-12 23:43:09
今年6月で5年目になる オス猫です。
二か月前辺りから便の後肛門に血がついています。病院で便、内診異常無しでした。異常無しでした。しかし、毎回排泄チェックをしていますが鮮血が便の周りにあり、肛門にも血液がついています。元気で、食欲もあり、便も正常です。心配です。宜しくお願いします。
アニコム獣医師・渡邉
2020-10-02 10:19:45
>きあ様
肛門腺の炎症の場合、内部の炎症が軽度であれば、炎症を抑えるお薬の処方で収まることもあります。ただし、内部に分泌物が多く溜まっており自分で排泄できず、破裂しそうな場合、化膿や出血など炎症が重度の場合は、薬の投与以外に処置が必要なこともあります。また、その他の原因の場合もありますので、現在もネコちゃんに違和感があるようでしたら、再度かかりつけの先生にご相談いただくようお願いします。
きあ
2020-10-01 20:41:56
肛門線のところが軽く赤くなっている等があったため、病院に行きました。しかし、暴れはしなかったもののすごく怒っていたため、薬を処方されました。
昨日で処方された薬が終わって今日の夕方からおしりの辺りが痛いのか気持ち悪いのか座われはかったり、そこを気にしているような変な歩き方をしています。どうなっているのかみようとしてもしっぽが下がりきっており見せてくれません。このまま様子を見ても大丈夫でしょうか?
アニコム獣医師 佐藤
2020-09-04 16:33:30
>ちびにゃん様
肛門腺は、肛門の両側斜め下にありますので、炎症を起こした場合は肛門の下方部分が腫れたり、破裂することが多いです。ただ、化膿した液体や血液が尻尾の付け根に付着することもありますし、また別に皮膚炎などの炎症を起こしている可能性もあります。大きく広がる前に治療を開始した方が、ネコちゃんへの負担がかかりませんので、早めの通院をお勧めします。
ちびにゃん
2020-09-04 08:33:56
13歳の猫なのですが、昨夜下痢をして、お尻歩きをしたので見たところ、尻尾の付根に炎症を起こしているようです。
以前も炎症を起こし病院へ連れていきましたが、絞ってもらった後に化膿してしまい、その後また通院しました。
また同じようになるのが心配です。どうしたら良いでしょうか。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。