コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2023-06-21 09:50:51
>mix 6kg ♂様
基本的に要求吠えに対しては反応しないのがベストです。大きな音がなったときの対応を「吠えれば出してくれる」と学習している可能性はあります。少なくとも音が原因でないときは反応しないのが良いでしょう。また、気温の上昇など環境変化が原因の可能性もあるので、室温やケージ内の環境を一度見直してみても良いでしょう。今後の様子次第では、常に一緒の部屋で寝てしまうというのも一つの方法です。
要求吠え
2022-12-09 13:56:08
クレートに入れると出せ出せと泣き叫びます。
毛布をかけて暗くしています。
今も30分泣き続けています。
こちらが負けてしまいそうです。
どうしたらいいでしょうか?
アニコム獣医師
2022-12-14 17:43:44
>要求吠え様
鳴き続けられると心配ですね。落ち着くための環境は作れていますし、鳴きやむまで待つ対応は間違っていません。落ち着くまで待つことは継続しましょう。その代わり、クレートの外に出ているときに沢山遊んで、有り余っている元気を発散させてあげましょう。クレートに入ってもらう際に、おやつ等を入れられるおもちゃ(知育トイ)を与えてあげると気がまぎれるのでお勧めです。焦らずに慣らしてあげてくださいね!
アニコム獣医師
2021-08-02 11:27:04
>あずき様
ふかふかした場所での排泄を好むどうぶつさんは多いため、トイレが身につくまではベッドをケージの中に置かないほうが良いでしょう。また、トイレの上で上手にできた時は特別なご褒美をあげて盛大に褒め、どこでトイレをするのが正解かを丁寧に教えてください。そのうえで留守中の対応方法ですが、留守中の排便を減らすためにごはんの時間を調節したり、事前に排便が済むように留守番前に遊ぶこともおすすめです。
あずき
2021-07-28 16:59:39
ゲージの中で過ごしていますが
トイレがうまくできなくベットにしてしまったりトイレから外れた場所にしてしまいます。ひどい時トイレで寝ています。あとウンチで遊んでしまいます。留守した時は大変です。このような行動はどうしたら正常なトイレの仕方をしてくれますか?

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。