コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
りりー
2025-04-14 20:44:26
普段は割と大人しく言ってる事も分かっているようですが、ご飯の時になるとゲージ中で大暴れ大鳴きします。そしてご飯を与えると一気に早食いしてしまいます。2カ月くらいで購入したのですが初日から早食いでした。ご飯になると性格が全く違いずっと飛び跳ねていたり声がかれるくらい鳴いていてそうなればなにを言っても全く聞きません。今は5カ月とすこしになりますが、ご飯の時も落ち着くようになれば良いのですが。
飼い主
2024-08-20 20:07:59
4ヶ月のパピヨンの♀と暮らしています。人間の帰宅直後、人間のご飯中、早朝にゲージから出してくれと要求吠えです。ぺット可のアパートですが隣人に迷惑がかかってると思います。無視を貫いているつもりですが、流石に時間帯もあるので構わざるを得ない時があります。鳴いている時は放置、布をかけゲージも暗くしていますか吠えてます。静かにしたらかまって遊んであげようとしても1時間は吠えます。人間がめげそうです
ゆう
2024-05-18 22:14:57
2歳のアメコカ男の子がいます。1歳過ぎから夜になると深夜までケージの中から吠え、不眠になりました。吠えてる時は構わず無視と思ってもマンションの為、苦情が気になり、ヒヤヒヤする日々で出張トレーナーさんに来てもらい散歩の質やリーダーシップを測り強い意志で対応していくうちにいつしか吠えがなくなりすっかり安心していましたがまたその一年後、先週あたりから何か火がついたように復活して悩んでおります
mix 6kg ♂
2023-06-16 01:08:52
寝よっか?と声をかけたら、ゲージに帰って行くのでそのままベッドを中に入れてあげて、おやすみの歯磨きガムを与えて、消灯して寝てます。最近、消灯して部屋を離れた瞬間から吠え始めます…。散歩も40〜60分くらいしてます。
元々、雷や豪雨のような大きな音がゲージを破壊するほど苦手な子なので、原因が明らかに【音】だとわかる時だけ、一緒の部屋で寝てあげたりするのですが、それもダメなんでしょうか?
アニコム獣医師
2023-06-21 09:50:51
>mix 6kg ♂様
基本的に要求吠えに対しては反応しないのがベストです。大きな音がなったときの対応を「吠えれば出してくれる」と学習している可能性はあります。少なくとも音が原因でないときは反応しないのが良いでしょう。また、気温の上昇など環境変化が原因の可能性もあるので、室温やケージ内の環境を一度見直してみても良いでしょう。今後の様子次第では、常に一緒の部屋で寝てしまうというのも一つの方法です。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。