コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2023-12-13 09:29:14
>りく様
一般に髪の毛は消化できませんので、大量に食べてしまった場合にはお腹の中で毛玉となり詰まってしまうこともありますが、少量であればうんちと一緒に排出されます。数本の髪の毛の誤飲であれば、健康状態に変わりがない場合には様子を見ていただくことも可能ですが、元気や食欲が落ちる、下痢や嘔吐の症状があるといった変化があればすぐに受診いただくことをおすすめします。
あれのすけ
2023-09-30 16:21:27
三ヶ月の仔がいますが、歩くたびに噛みついてきます。始めは甘噛で、段々強くなってきて無視しても堂々としている感じです。ブラッシングもブラシや手を噛んでくるので難しいです。トリミングにも行けるか不安です。嫌がっても(痛くないはずですが)お手入れはしたほうが良いでしょうか。成犬になると落ち着きますか?
アニコム獣医師
2023-10-04 14:35:23
>あれのすけ様
「甘噛み=無視」の対応は◎です。今回のようにしつこい場合は、噛んだら即その場を離れ、落ち着いたら戻って褒め、また噛んだら離れるを繰り返し、「噛む=構ってもらえない」を丁寧に教えます。また極力、噛んでくる前に玩具で遊び、噛みたい欲求を満たしていきましょう。ブラッシングも沢山遊んで疲れた頃に、おやつで気を引きながら少しずつ良いイメージをつけていきます。焦らず取り組んでいきましょうね。
そららん
2023-09-26 22:26:47
生後2ヶ月のポメ&チワワのミックスをお迎えしました。犬種の特性か、とにかく元気です。甘噛みがひどくて困っています。ケージから出した時は最初の内はおもちゃに夢中になりますがその内興奮し出して走り回り手足を噛んできます。成長するにつれ、落ち着くものでしょうか?
アニコム獣医師
2023-09-29 09:19:25
>そららん様
子犬さんは本来、兄弟同士で嚙み合って遊ぶことで社会性を身につけるものであり、子犬期に甘噛みをしてしまうことは自然なことです。また、歯の生え変わりが完了するまでは、歯がムズムズするので甘噛みが増えます。成長とともに落ち着くことがほとんどですので、噛まれた際には、「声掛けもせず、反応せず無視をする」「噛みごたえのあるオモチャで遊んであげて欲求を満たす」ことで対処していくと良いでしょう。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。