コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
サクラ
2022-04-05 20:47:14
続き
すると自らサークルに入り待っているのですが、食べ終わると大声でほえ、掛けてある防音カーテンを引っ張り込みサークルの破壊、水をこぼし、帰宅するとサークルの奥で小さく怯えています
どうすればいいか困っています
サクラ
2022-04-05 20:44:49
幼少期に分離依存で血尿、血を吐く事を繰り返していましたが少しずつ慣れ今8歳になりました。4時間程度であれば問題なく留守番ができるようになっていたのですが祖母が入院をしたことにより8時間ほどの留守番【長時間は祖母に預けていました⠀】家での留守番が増え、そこに近隣の工事の音、インターホン、子供が入学したことにより朝のルーティンが変わり生活環境も一変しました
お留守番用のおやつ【特別なおやつ⠀】を
アニコム獣医師
2022-02-16 11:25:03
>リン様
少しずつお留守番に慣れさせるために、まず、ケージを安心できる場所と思ってもらえるよう、ご飯やおやつをケージであげる等のハウストレーニングをしてみましょう。また、かばんを持っても出て行かない、リビングのドアを開けても出て行かずに閉めるなど、外出するフリを普段から行ってみましょう。お留守番中に遊べるおもちゃを用意するのも一つです。おもちゃは、誤飲してしまうことのないよう注意しましょう。
リン
2022-02-10 01:30:42
3ヶ月のトイプードルを迎えて1週間になりました。リビングにケージを置いています。人がちょっとでもいなくなると激しく鳴いて、天井に頭をぶつけながらも出ようとして暴れます。無視をして諦めるのを待つのが良いと見るのですが、なかなか鳴き止まず近所迷惑も考えると常にリビングにいないといけない状況です。今後お留守番もしてほしいのですがどのようにしたらよいでしょうか?
アニコム獣医師
2022-01-26 09:45:46
>トト様
成長するにつれて落ち着くこともありますが、おトイレとお留守番のトレーニングをすることもお勧めです。おトイレを失敗してしまった時に声をかけたり反応すると、構ってほしくて失敗することがあります。失敗した時には黙って片づけ、成功した時に褒めてあげましょう。お留守番は、トト様がお部屋を出る時間をまずは数秒から始めて、いい子にできたら褒め、徐々にお部屋を出る時間を長くしていきましょう。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。