コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
みやび
2024-08-23 07:39:55
9歳半のキャバリアです。
ここ最近なのですが
15時〜0時まで(遅い時だと)までお留守番
なのですが、最近自動の餌やり器を置いて
ちゃんと決まった時間にご飯は食べてるのでそこは心配ないのですがその後から遠吠えを
するようになりました。
今まではほとんど吠える犬ではなかったのに
本当に急に吠える...では無く遠吠えをするようになりました。
10moko
2024-03-16 09:43:32
6歳になる、ミニチュアダックス飼っています。3ヶ月位に飼い始め小さかったので可哀想だと思い、仕事に行く時や留守にする時に、預けてお留守番と言うのを経験させずゲージで育てず一緒に、家の中で育てました。 少し留守にすると、大型犬のように吠え、普段と全く違います。新しく家を引っ越し、お留守番してもらうようにしつけて行くには、どうしたら良いてましょうか。
アニコム獣医師
2024-03-21 18:02:33
>10moko様
まずは一人になることに慣れる必要があるので日常的に練習をしていきましょう。飼い主様が在宅時でも別部屋やケージなどにいれ、ワンちゃんが一人で過ごす時間を作ります。最初は短い時間で行い、様子を見て、日々少しずつ時間を伸ばしていきます。吠えていないときに出し、その後は普段通り過ごしましょう。ワンちゃんの不安感を、「今は一人でも戻ってくるから大丈夫だ」という安心感に変えていきましょう。
ぽんこ
2024-02-17 16:17:03
近所の一軒家が犬を飼いはじめました。トイプードル雄6ヶ月です。日中は主は不在の様で毎日30分〜1時間は吠え続けています。最近は吠える声も大きくなっており困っています。主が在宅時は静かなので困っている事を伝えても「仕方がない」と言われます。主も躾など頑張ってされて疲れも出ているかと思いますが私はただただ毎日主を待ち続け吠え続けている犬の叫びに耐えるしかありません。どうしたらよいのでしょうか。

アニコム獣医師
2024-02-21 10:14:38
>ぽんこ様
お辛い状況ですね。飼い主様に直接お伝えしても解決が難しい場合は、お住まいの地域の自治体にご相談されるのがよろしいかと思います。ご検討ください。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。