コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-02-10 12:35:56
>瑞樹様
トイレ戻りの練習ですが、基本的には今行っている、誘導してトイレへ連れて行く方法でバッチリです。まだ3ヶ月の赤ちゃんですから、繰り返し練習をして習慣化しましょう。また、トイレで上手にできたときに特別なご褒美を使うのもおすすめですよ。この月齢でここまで成功できているのはとても素晴らしいと思います。焦らずじっくり取り組んでいってくださいね。
瑞樹
2021-02-06 14:35:13
3ヶ月のプードルです。ケージの中ではほぼトイレは成功してるのですが、ケージの外(0,5畳くらい)で遊ばせてると自分からはトイレに行ってくれません。誘導してトイレ(ケージ内)へ連れて行き「チッチ、チッチ」と掛け声をして扉を閉めるとクルクル回ってしてくれます。どうしたら自分からトイレに行ってくれますか?
アニコム獣医師
2021-02-03 10:07:57
>ゆん様
ケージ内では、最初はトイレの上にいても、うんちをしている間に動いてしまい、結果として外してしまうことが多いです。そういった場合にはトイレと他スペースの間に仕切りを立て、動きまわらないようにするのがおすすめです。失敗した時は無言で対応し、成功したら褒めましょう。また、ケージ外でのトイレについてはまだ誘導が必要な時期です。誘導して成功したら褒めることを繰り返し、自信をつけてあげましょう。
ゆん
2021-01-29 13:17:55
1歳になったばかりのトイプードルの女の子です。ゲージの中ではおしっこは成功しますが、うんちだけトイレ以外のところでします。また、ケージの外では誘導する時は成功しますが、それ以外は自分では戻らず、いつも失敗してしまいます。どのように対策をすればいいでしょうか?
アニコム獣医師
2021-01-13 10:11:41
>WK様
成功のポイントは、ケージ内の寝床とトイレを区別しやすくしてあげることです。まずはワンちゃんがトイレと勘違いしている可能性の高いブランケットを取り除きます。また、もしクレートをお持ちでしたら、ケージ内にクレートを置いてみましょう。ケージ内のどこがトイレかがわかりやすくなり、トレーでするようになっていくと思います。少し時間がかかるかもしれませんが、焦らずゆっくり教えてあげてくださいね。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。