コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
you
2021-05-09 08:21:13
1歳の柴犬です。
日中はトイレでできているのに、真っ暗な夜中になると家の壁などでおしっこし、失敗することが多くなりました。原因が分からず困っています。クセになっても嫌だなぁと思いながらも毎回片付けています。
悪いことだとはわかっているみたいで隠れていますが、、

アドバイスがあれば教えてほしいです。
ロンロン
2021-05-06 07:00:08
保護犬1歳オス 雑種元猟犬 18キロ
うちに来て5週間ほどです。とにかく音や急な動き、そして人も怖い犬です。まだそこまで慣れていないのですが、やっと外に出られるようになったばかり。トイレは、トイレシートでちゃんとしていたのですが、急に部屋の入口などに足上げでオシッコをし始めました。
まだ信頼関係がしっかりできていないからでしょうか。
何かアドバイスがあればお願いします。
アニコム獣医師
2021-04-30 10:52:26
>かな様
布団等は洗っても匂いを完全に消すのが難しく、ワンちゃんはふかふかした場所で排泄をしやすい傾向があるため、繰り返すことも多いです。
そのため、トイレが定着するまでは布団を置かないことがおすすめです。トイレでおしっこができた時はご褒美をあげて盛大に褒め、どこでトイレをするのが正解かを焦らずゆっくり教えてあげましょう。
かな
2021-04-27 20:50:20
生後4ヶ月のビションフリーゼを一昨日買いました!最初のうちはトイレトレー出してくれたのですがゲージの中にある布団でおしっこをして、それを選択してる間はきちんとトイレトレーにするのですが、戻したらまた布団におしっこをしました。これはにおいがついているからなのでしょうか?
アニコム獣医師
2021-04-23 09:45:38
>ゆう様
トイレで成功しているのであれば、あと一歩です。ワンちゃんは柔らかい場所で排泄しやすいので、トイレが身につくまでは、マットを取り除きます。また、クレートをお持ちでしたら、ベッドスペースにクレートを置き、中にベッドを入れてみましょう。クレートを置くことで、寝床とトイレの区別がつきやすくなります。トイレでできたときはご褒美をあげてたっぷり褒めましょう。焦らずゆっくり教えていくことが大切です

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。