コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
ぽんずまま
2021-06-05 19:56:30
はじめてのヒートが来てから、おしっこがシートで出来なくなりました。トイレ近くまで行くのですが、横でしたり、手前でしたり。トイレトレーの周りにシートをひいて予防してみましたが、さらにその手前でしたり。床はフローリングなので間違えてってことではないと思いますが...おしっこのサインが少なく気づきにくいので、トレーニングが難しいです。
アニコム獣医師
2021-05-20 09:40:38
>さにー様
マーキングは匂い付けが目的であるため、必ずしもマーキング=排尿とは限りません。
尿が出ていないのに電柱等に向かって足を上げている場合はマーキングである可能性がありますが、普段の排尿時に、排尿姿勢は取るのに出ていない、尿量が少ない、尿が赤い・濁っている等の場合は膀胱炎等の可能性もありますので、これらの症状がみられましたら受診をお願いいたします。
さにー
2021-05-17 08:00:12
散歩中に、最初はマーキングできちんと排泄しますが、2回目以降は排泄物がなにもでないのに、おしっこポーズはするというのがかなり多くみられます。
なぜでしょうか。
アニコム獣医師
2021-05-11 22:49:15
>you様
推測ですが「かまってほしい」というワンちゃんなりのメッセージかと思います。失敗することで「片づけてくれる=かまってもらえる」と学ぶワンちゃんは意外に多いです。
ケージ内にトイレを設置してみましょう。夜間はケージ内(扉は閉めておきます)で休んでもらい、ワンちゃんの行動範囲を制限するのがお勧めです。
普段からトイレでできたら特別なご褒美をあげてたっぷり褒め、失敗は黙って片づけましょう
アニコム獣医師
2021-05-11 22:41:18
>ロンロン様
足上げおしっこは「お家を自分の縄張りと主張=慣れて信頼関係ができてきた証」です。
対応方法については①柵等で行動スペースをある程度制限する
②トイレシートでできたときに褒め、失敗したときは黙って片づける
それでも足を上げる場合は、シートを貼った柵で簡易トイレを作り、マーキングしてもよい場所を作る。
また、散歩に慣れて外でするようになると、お家でする機会も減るかもしれません。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。