コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
もみたん
2022-02-12 21:45:30
本日検査の結果肝臓の値は高めですが前回よりはだいぶ下がり血小板は安定の為明日よりステロイド2.5mを一日置きに減らし2週間様子を見る事に成りました。
アニコム獣医師
2022-02-02 17:49:58
>もみたん様
ステロイドを高容量で使用していた場合、急に止めると体内で作られるホルモンが不足して症状が悪化してしまうことがあるため、ステロイドを止める場合は少しずつ量を減らすことが一般的です。肝臓の数値が高い場合、ステロイドの影響の他、肝臓や内分泌の病気など考えられる原因は様々で、原因を調べるには他の検査が必要な場合もあります。かかりつけの先生ともよくご相談されながら、治療を進めてください。
アニコム獣医師
2022-02-02 17:49:32
>モグ様
血管肉腫の場合、脾臓など内臓に腫瘍ができることも多いため、血管肉腫かどうか調べるには、症状に加えて、超音波検査やレントゲン検査などの画像検査や、組織の生検などが必要となることが多いです。今後の治療や検査などの方針については、かかりつけの先生ともよくご相談ください。
モコモコ
2024-01-17 21:55:14
スタンプーの7歳メスですが、血小板減少症と診断され薬を飲んでいますが、息がとても荒い時があったり、食欲は、出て来たのですが、大の方を我慢出来なくなってお漏らしをする様になりました。
少し血便が混じってました。
これから、どうなってしまうのか?心配でなりません!
アニコム獣医師
2024-01-22 14:12:24
>モコモコ様
腸の疾患などにより下痢や血便がある場合には、うんちを我慢できずお漏らしをしてしまうこともあります。また、他にも肛門周りの筋肉の衰えや神経の異常などによってもトイレまで我慢できないことがあります。排泄の症状と血小板減少症の間にどの程度関連があるか、現時点では判断が難しいですが、スタンプーちゃんの状態で少しでも気になることがある場合には、都度かかりつけにご相談されると安心ですね。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。