胆泥症(たんでいしょう) <犬>

概要

Overview

脂肪の消化に重要な役割を果たす胆汁は肝臓で生成され、胆嚢に一時貯蔵されます。
食事をとると胆嚢が収縮しますが、収縮に伴い胆汁は総胆管を通って十二指腸に放出されます。
 

胆泥症(図)


胆泥症とは、何らかの原因で胆汁が濃縮して変質し泥状になったもの(胆泥)が胆嚢に貯留した状態をいいます。
胆汁の成分が変質して結石状※になったものを胆石といいますが、では胆石症の発生は比較的まれで、胆泥症の方が多く見られます。
※結石とは、分泌物や排泄物の中の無機質や有機質が結合して形成された石のように硬い固形物をいいます。

 

胆泥症の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

胆嚢炎や内分泌疾患(甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症)に伴って見られることが多いようです。
胆嚢炎は細菌感染や、腸炎・膵炎・肝炎・胆管炎などから併発して起こりますが、胆嚢炎が起こると胆汁の性状が変化するために胆石や胆泥ができやすくなります。
甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などの内分泌疾患でも胆汁の性状が変化するために胆石や胆泥ができやすくなります。

ミニチュア・シュナウザーやコッカー・スパニエル、シェットランド・シープドッグはかかりやすい犬種といわれています。

症状

特に症状を示さず、健康診断等で偶然発見されるケースも多く見られます。
胆嚢炎に伴って起こっていたり、二次的な肝障害が起こっているような場合、また胆泥が胆嚢から出て総胆管の通過障害や閉塞が起こっているというような場合には、食欲不振や嘔吐、発熱、腹痛などの症状が現れます。総胆管が完全に閉塞すると黄疸が起こり、重症の場合には胆嚢や胆管が破裂し腹膜炎を起こすこともあります。

治療

胆汁の生成を促して胆汁の流れをよくしたり、胆嚢からの胆汁の排泄を促したりする目的で、利胆剤が使われます。また、総胆管の出口を広げるお薬で胆汁の排泄を良くすることもあります。
胆嚢炎や甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などの内分泌疾患に伴う胆泥症の場合には、抗生物質や消炎剤、ホルモン剤など、原因となる疾患(原疾患)の治療が必要となります。肝障害を伴っている場合も、その治療が必要です。
胆泥の貯留により胆嚢が大きくなっていたり(腫大)、胆嚢壁がもろく破裂しやすい状態になっている場合や総胆管閉塞の危険が高い場合には、外科的に胆嚢を切除する手術を行うこともあります。
原疾患がなく、特に症状を示さず、肝障害なども伴っていない場合には、治療をせず経過観察を行うこともあります。

予防

栄養バランスのとれた食事を適正量与えていただき、適度な運動を心がけましょう。
特に高カロリー・高脂肪の食べ物には注意が必要です。
胆泥症は無症状で経過することが多いため、定期的な健康診断で早期発見を心がけましょう。また、胆嚢炎や内分泌疾患(甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症)などのような、胆泥症の原因となる疾患を早期に発見し治療することも重要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
あさりとふわり
2025-01-03 18:05:54
8歳トイプードルメスです。急に老犬のようになって、食べなくなり病院にいき、胆嚢に泥があります。低カロリーな食事で様子をみましょう、といわれたが、薬がないから、食欲ないままで、また病院で、次は炎症もみられたから、薬をもらいましたが、よくならず、点滴を度々うっていますが、なかなか、食欲も、復活せず、寝てばかりです。明日か、明後日また、点滴をしないといけないかな。
ちっぷ
2024-07-16 07:49:13
エコーで胆泥症と分かり食事療法と薬を1日1錠飲んでいます。
胆泥症でも食べてもいいおやつはありますか?
あと薬は今後一生飲み続けないといけないということなのでしょうか?
アニコム獣医師
2024-07-16 15:32:30
>ちっぷ様
食事療法をされている場合はその食事以外は与えないことが基本です。胆泥症の場合、低脂肪の食事が推奨されており、低脂質・高たんぱくの鶏むね肉や、ササミなど、キャベツやブロッコリーなどの野菜等も少量与える分には負担は少ないと考えられますが、療法食以外の物をあげてよいかは、主治医の先生によくご相談されてください。また、お薬は病状に改善が見られれば休薬することもあります。
むーちゃん
2023-06-17 07:26:22
1才トイプードルです。先日別件でエコー検査をしたところ胆泥がみつかりました。
まだ若いので、恐らく高脂肪なものを食べすぎでは?低脂肪な食生活をして
2ヶ月後に再検査となりました。
高脂肪な食生活が原因であれば、低脂肪な食生活をしたら、胆泥はなくなるのでしょうか?
アニコム獣医師
2023-06-21 09:59:02
>むーちゃん様
食事内容により胆泥が生じた場合、低脂肪食への変更により胆泥が減ることもありますが、胆泥が生じる理由は多岐にわたるため、原因により改善できるかどうかが異なります。一般的に胆泥ができる原因には内分泌・肝臓・胆嚢・高脂血症や遺伝的疾患のなどの病気がありますが、投薬なく食事管理のみで経過観察を行う場合もあります。再検査時には、今後の方針についてもよくご相談ください。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。