回虫(トキソカラ)症 <犬>

概要

Overview

回虫の成虫は 5 - 20 cmの白いひも状です。回虫卵という回虫の卵を口から摂取することでヒトにも感染する人獣共通感染症(ズーノーシス)なので、犬だけでなく、ヒトにとっても注意が必要です。ヒト(主に幼児)が回虫卵を摂取して発症する幼虫移行症をトキソカラ症といいます。

回虫症(犬)のフローチャート
回虫症

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。


お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト

原因

回虫が寄生することで起こる病気です。回虫に感染した犬の糞便中に排出される回虫卵を口から摂取することで感染します。また、妊娠した犬の胎盤を介しての胎子への感染(胎盤感染)や乳汁を介しての子犬への感染(経乳感染)などの母子感染もあります。

症状

大人の犬では、回虫は成虫になることはなく、幼虫のまま全身の諸臓器で発育せず無症状なことが多く、感染に気付かないことが多いのですが、子犬の場合には、成虫まで成長し、嘔吐や下痢などの消化器症状、太鼓腹、脱水、被毛不良、栄養失調、体重低下などの症状を起こします。

治療

駆虫薬を投与します。その他に下痢や嘔吐をしている場合は下痢止めや吐き気止めの投与、脱水している場合は点滴などの治療も行います。

予防

定期的に検便を行い、早期発見・早期治療を心がけましょう。また、回虫に感染している犬の糞便中に排出された虫卵は、時間がたつと感染力がそなわるため、糞便はすみやかに処理することが重要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
はちまる
2025-04-01 19:59:01
先日新たに子犬を迎えようとペットショップ兼ブリーダーのお店に行ったところ、生後3週間、一ヶ月、1ヶ月半の子犬を抱っこさせてくれました。あとから気になったのですが、子犬には回虫がかなりの確率でいるとのこと、そのまま手も洗わず車に乗って帰ってきてしまいましたが、回虫卵が体についていたりして卵を持ち帰ってしまったのではと心配になりました。うちには1歳の犬と小学生の子供がいます。気にしすぎでしょうか…
アニコム獣医師
2025-04-03 10:00:35
>はちまる様
犬回虫は糞便中の虫卵や母乳から感染します。ご心配であれば、子犬のいた店舗で、感染の可能性の有無を確認されると安心です。また、数週間後にご自宅のわんちゃんに便検査をされる方法もあります。ただ、フィラリア予防薬で回虫も駆虫できることが多いため、感染が継続する心配は、あまりないかもしれません。稀に人に移る場合もありますので、室内の消毒や手洗いの徹底はしばらく続けていただくと良いでしょう。
はちまる
2025-04-03 17:13:40
返信ありがとうございました。ペットショップに確認できたらしてみます。もう一つ質問なんですが、抱っこした時に着ていた服は洗濯機で洗濯乾燥してしまいました。洗濯前に熱湯消毒するべきだったかもと気になっています。卵がついていた場合乾燥機の温度では死滅させられないのでしょうか?
アニコム獣医師
2025-04-07 09:12:56
>はちまる様
回虫の卵は、熱に弱く、70℃以上で数秒加熱することで死滅します。家庭用洗濯乾燥機の温度は、通常50℃から75℃程度です。したがって、洗濯乾燥機の高温設定(70℃以上)を使用すれば、回虫卵を死滅させることができます。各メーカーによって多少の違いはありますが、「普通の衣類」を乾燥させるときの温度が約70℃とされています。(詳しい温度設定は、お使いの洗濯機取扱い説明書等をご確認ください)
エプル
2025-03-09 21:22:52
母犬がパピーの時訓練の預け先にて回虫に感染し駆虫したのですが、出産によりまた回虫が出て…子犬にも移ってました。ドロンタールにて駆虫しましたが、成虫駆除した後、卵はまだ便に何日ほど出るのでしょうか?掃除が恐怖になっています…

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。