コクシジウム症 <犬>

概要

Overview

コクシジウム症は、顕微鏡でないと見えない原虫という小さな寄生虫の感染によって起こります。日和見感染症と呼ばれる疾病の中の一つで、健康な犬では感染しても多くの場合発症しませんが、犬がストレスなどで免疫力が低下してしまった場合などに発症し、症状を起こします。

コクシジウム症(犬)のフローチャート
 

コクシジウム症<犬>図

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。


お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト

原因

コクシジウム症は、コクシジウムという原虫が小腸の細胞に寄生し、増殖することによって起こる病気です。コクシジウムに感染した犬の糞便中にはオーシストという卵のようなものが排出されますが、犬がこのオーシストを口から摂取することで感染します。

症状

大人の犬は感染しても無症状なことが多いのですが、子犬は水様性の下痢が主な症状となります。他のウイルス感染症と重複感染があったり、免疫力の低下により症状が重くなると、血便や脱水、貧血、栄養失調、体重低下などの症状を起こします。

治療

抗コクシジウム剤を投与し、コクシジウムの駆除を行います。また、症状によって下痢止めや吐き気止めなどを併用します。

予防

定期的に検便を行い、早期発見、早期治療を心がけましょう。また、コクシジウムに感染している犬の糞便中に排出されたオーシストは、時間が経つと感染力が備わるため、糞便はすみやかに処理することが重要です。

コクシジウムは犬の免疫力が落ちたときに発症しやすいお病気です。中には治療が長引くことも多く重症になり命に関わることもあります。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
mamatoro
2023-05-12 14:41:53
夕方から嘔吐と軟便があり、翌朝受診したところ便の検査でコクシジウムだとわかりました。
幸いお薬を飲んで1回で駆除できましたが、スクールでアジリティをしているので他の犬との接触機会が多いこともあり3ヶ月ごとに予防で薬を飲ませています。
すぐに診断が出たこともあり体力も落ちず、予防を続けている成果かその後は感染することなく過ごしています。
ルイ
2023-04-13 22:06:36
一歳になる少し前にコクシジウムが発見され、投薬し一週間以内に陰性になり安心していたら1ヶ月後にまた出ました。
コクシジウムの根絶は難しいと言われました。
ももこ
2022-12-21 18:38:32
急にたくさん下痢して、吐いたりしたので心配して動物病院を受診したところ、コクシジウムでした。食欲もあり、元気でしたので、冷えからの下痢かと思っていましたが、念のための受診し検便したところコクシジウムというのがわかりました。すぐに駆除薬を飲ませて、1週間後に再検査すると、もうコクシジウムは発見されませんでした。1回で駆除出来てよかったです。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。