パグ脳炎(壊死性髄膜脳炎) <犬>

概要

Overview

大脳と髄膜の壊死性炎症(※)に起因した病気で、発作等の神経症状がみられます。パグに多く認められることからこの病名がついていますが、類似の症状がマルチーズ、ヨークシャー・テリアなどでも認められています。
※生きている動物の局所的な組織や細胞が死ぬことを壊死といい、この壊死した組織がさらに腐敗菌の感染を受け炎症が起きること。

 

骨髄脳炎

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。


お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト

原因

はっきりとした原因は分かっていませんが、ヘルペスウイルス等による感染や遺伝素因の関与が示唆されています。

症状

突然のけいれん発作が起こることで病気に気づくことが多いといわれています。
その他の症状としては、歩行困難や旋回運動、斜頸、壁などに頭を押しつける行動、性格の変化などがあります。また、失明や頸部の痛みを示す場合もあります。
症状は数週間以内に急速に進行するタイプと、数ヶ月にわたってゆっくり進行していくタイプがあります。後者のタイプでは、発作と発作の間は通常の状態に戻ることが多いといわれています。

治療

完治にいたるような効果的な治療法はありませんが、抗けいれん薬の投与により発作の頻度や程度が軽減できる場合があります。また、ステロイドが効果を示す場合もあります。
症状が進行するとこれらの治療は効果を示さなくなる場合があり、発作が重度になった場合は安楽死を選択するケースもあります。

予防

原因がはっきり分かっていない病気のため、予防をすることは困難です。早期発見、早期治療が重要になりますので、上述ような症状がみられた場合には早めに動物病院を受診しましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ティアラ
2025-03-30 10:17:09
先日重積てんかんを起こしホルモン検査でアジソン病と診断され、その治療中も軽いてんかんがありMRIで造影剤をいれ検査しました。特発性髄膜脳炎と診断され、頭が真っ白になっています。ステロイドを強めで使用したせいか黒いタール便も続き心配しましたが手作りで柔らかい消化の良いものを数日与えてやっと正常に戻りました。
CBDオイルを与えたいのですが情報お持ちの方お願いします。
ホッチ
2025-03-10 22:23:29
うちは、4歳の♀マルチーズが、夜間突然 てんかんの様な発作をおこし、MRIを行った結果、腫瘍か脳炎か分からない。って診断されました。6名の獣医が、腫瘍の方が可能性高い。っと言われ放射線も覚悟していました。
どちらにしても、ステロイドを2週間続け、良くなったように思えた。大学病院でMRIを再度行い、ステロイドが効いたのか、影がなくなり、脳炎だと診断されました。
れあ
2025-03-18 13:42:15
初めまして。うちのパグ♀も脳炎の疑いがあります。MRIで炎症の影がありました。意識はしっかりしています。立ち上がることができません。ステロイドの結果影が無くなったとありますが、てんかんがなくなり、通常の生活に戻れたという事ですか?
ホッチ
2025-03-23 07:33:09
後遺症らしき症状は、現在もあります。 震えやその他今までしなかった行動が増えたりと。
 今日は調子よさそうだなっと思っても、次の日には調子が悪くなったりと。
完治することは、稀のようです
ティアラ
2025-03-30 10:20:23
はじめましてマルプー3歳のママです。
ホッチさんのワンちゃんはどのような症状ですか❓うちは足に力が入ってないのと頭は左右に揺れていました。
前向きに頑張りたいのです。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。