タマネギ中毒<犬>

概要

Overview

タマネギを食べることで貧血や黄疸などの中毒症状が引き起こされます。ドッグフードの普及によって一時期は少なくなりましたが、室内で過ごす犬が増えたことで人用に調理・加工されたタマネギを誤って食べてしまうことで中毒を起こすことが増えました。

タマネギ中毒(フローチャート)

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

タマネギに含まれるアリルプロピルジスルファイドなどの有機チオ硫酸化合物が赤血球を傷つけてしまい、赤血球が体の中で破壊されます(溶血)。溶血が大量に起こると貧血が起こり様々な症状を引き起こします。また、溶血によってヘモグロビンと呼ばれる赤血球の色素が発生し、これが肝臓で代謝されるとビリルビンという黄疸の原因になる色素に変換されて黄疸がみられるようになります。

柴犬、秋田犬、土佐犬等の日本犬はほかの犬種に赤血球の細胞膜が傷つきやすく、玉ねぎ中毒を起こしやすいことがわかっています。

タマネギのほかにも長ネギ、ニンニク、ニラなどネギ属に分類される植物には中毒成分が含まれており、同様に中毒を起こす可能性があります。

症状

貧血が起こると全身に十分な酸素がいきわたらなくなり、手足に力が入らずふらつく、あまり動きたがらないなどの症状が見られます。安静にしていても、呼吸が荒くなることもあります。

見て目の変化として、口の中の粘膜など普段ピンク色の粘膜が白っぽくなったり、黄疸によって黄色っぽく見えることがあります。また、ヘモグロビンによって赤いおしっこ(血色素尿)や黄疸によって濃い黄色のおしっこが出ることがあります。

治療

ネギ類を食べた直後の場合は吐かせる処置を行う、活性炭のお薬で中毒成分を吸着するなどの方法で中毒症状の発生を抑える治療を行います。

中毒症状が見られ、貧血が起こっている場合、輸血を行って減少した赤血球を補います。呼吸が苦しい場合は貧血、呼吸状態が改善するまで酸素室に入って治療を行うこともあります。

中毒成分の作用を中和するためにビタミンCやビタミンEなどの抗酸化作用があるお薬を飲ませることもあります。

予防

ネギ類の食べ物を犬に与えることは絶対にやめましょう。

室内で犬と生活している場合は、人が見ていないときに誤って食べてしまうことがあります。タマネギを使うときは犬が盗み食いをしないように気を付けましょう。また、ネギ類を調理したものやネギ類の入った生ごみなどは犬が食べてしまわないように、密閉できる容器などに入れるようにしましょう。

万が一食べてしまった場合は、早めに処置することで中毒症状を抑えられることがあります。様子を見ることなくできるだけ早く動物病院に連れていきましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。