概要
Overviewタマネギを食べることで貧血や黄疸などの中毒症状が引き起こされます。ドッグフードの普及によって一時期は少なくなりましたが、室内で過ごす犬が増えたことで人用に調理・加工されたタマネギを誤って食べてしまうことで中毒を起こすことが増えました。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
タマネギに含まれるアリルプロピルジスルファイドなどの有機チオ硫酸化合物が赤血球を傷つけてしまい、赤血球が体の中で破壊されます(溶血)。溶血が大量に起こると貧血が起こり様々な症状を引き起こします。また、溶血によってヘモグロビンと呼ばれる赤血球の色素が発生し、これが肝臓で代謝されるとビリルビンという黄疸の原因になる色素に変換されて黄疸がみられるようになります。
柴犬、秋田犬、土佐犬等の日本犬はほかの犬種に赤血球の細胞膜が傷つきやすく、玉ねぎ中毒を起こしやすいことがわかっています。
タマネギのほかにも長ネギ、ニンニク、ニラなどネギ属に分類される植物には中毒成分が含まれており、同様に中毒を起こす可能性があります。
症状
貧血が起こると全身に十分な酸素がいきわたらなくなり、手足に力が入らずふらつく、あまり動きたがらないなどの症状が見られます。安静にしていても、呼吸が荒くなることもあります。
見て目の変化として、口の中の粘膜など普段ピンク色の粘膜が白っぽくなったり、黄疸によって黄色っぽく見えることがあります。また、ヘモグロビンによって赤いおしっこ(血色素尿)や黄疸によって濃い黄色のおしっこが出ることがあります。
治療
ネギ類を食べた直後の場合は吐かせる処置を行う、活性炭のお薬で中毒成分を吸着するなどの方法で中毒症状の発生を抑える治療を行います。
中毒症状が見られ、貧血が起こっている場合、輸血を行って減少した赤血球を補います。呼吸が苦しい場合は貧血、呼吸状態が改善するまで酸素室に入って治療を行うこともあります。
中毒成分の作用を中和するためにビタミンCやビタミンEなどの抗酸化作用があるお薬を飲ませることもあります。
予防
ネギ類の食べ物を犬に与えることは絶対にやめましょう。
室内で犬と生活している場合は、人が見ていないときに誤って食べてしまうことがあります。タマネギを使うときは犬が盗み食いをしないように気を付けましょう。また、ネギ類を調理したものやネギ類の入った生ごみなどは犬が食べてしまわないように、密閉できる容器などに入れるようにしましょう。
万が一食べてしまった場合は、早めに処置することで中毒症状を抑えられることがあります。様子を見ることなくできるだけ早く動物病院に連れていきましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?