教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

オヤツの可否

投稿者:モカ

投稿日:2021/04/30(Fri) 10:24

No.7159


生後5ヶ月のキャバリアの女の子です。
体重6.2kgです。

先週一週間程初めての下痢をしました。
ずっと健康で便は良好だったので、驚いて病院へ行き、薬を一週間分出してもらった結果下痢は治りました。
原因は判っていません。
何か拾い食いでもしたのかも知れません。

食事はドッグフード(仔犬用)を160g/day。
オヤツにきゅうりの皮をむいたものを小指半分くらい、
私が毎日飲むバナナとグレープフルーツと豆乳のスムージーを大さじ2〜3杯を与えています。

オヤツは今止めています。
質問は、上記二つのオヤツは、犬にとって健康に良いか、害は無いかということです。

よろしくお願いします。

Re: オヤツの可否

- アニコム獣医師

2021/05/06(Thu) 15:52

No.7169

モカ 様

有害な成分が含まれない食品でも、下痢等を起こすかどうかは、個体差があります。
きゅうりは、皮が消化しにくく、水分が多いため、下痢や、量や頻度により、ミネラル成分の過剰摂取で尿石症のリスクが生じます。
バナナはビタミンやミネラルが豊富ですが、一般的に、果物は糖質が多いため、日常的に与えることは推奨されません。
果物や、投入に含まれる大豆にアレルギーを起こし、下痢や嘔吐、皮膚の痒み等の症状が出るケースもあります。

体重や年齢等に合う良質なフードにより、必要な栄養素が摂取できると考えられています。
ご褒美や、健康のためにフード以外の食べ物を用いることもありますが、症状が見られたり、本来のフードを食べなくなるワンちゃんもいますので、主治医とよく相談されることをおすすめします。

それでは、今後もアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



ドッグランで、他の犬に吠える

投稿者:こむぎ

投稿日:2021/04/29(Thu) 11:33

No.7158

一歳と2ヶ月の雄の柴犬です。
ドッグランとかで、他の犬にやたらと吠えて攻撃をしてしまいます。
馴れている犬にも、攻撃をするときもあれば、
何もしなくて、普通に遊べる犬もいます。
先日、犬同士で鼻を合わせた瞬間にかぶりついて
ケガをさせてしまいました。
どのようにしつけをしたらいいのか、悩んでいます。
宜しくお願いします。

Re: ドッグランで、他の犬に吠え...

- アニコムカウンセラー

2021/05/06(Thu) 15:51

No.7168

こむぎ 様

とてもおとなしいワンちゃんでも、ドッグランというノーリードになる状況下では、強気な行動に出る場合があります。例えば、他のワンちゃんを噛んだことで、柴犬ちゃんにとって良いことが起こったり、危険や恐怖を回避できたという経験などから、同様の行動を繰り返すようになった可能性もございます。

このような事態を防ぐためには、日頃の遊びの最中から、ランダムなタイミングで「おいで」と声を掛け、こむぎ様の元へ呼び戻すトレーニングをしましょう。戻ってくることができたら、大好きなオヤツやオモチャで興味を引きつけ、褒めてあげるのも方法の一つかと存じます。

また、興奮状態にあるワンちゃんに声をかけると、余計に興奮させてしまうことになりますので、興奮前の段階で対応することで、柴犬ちゃんに、こむぎ様の指示通りに動くと好ましいことがある、と感じてもらうことがポイントです。

なお、ワンちゃん同士の喧嘩は、お互いの相性が影響することもございます。トラブルを避けるためには、他のワンちゃんがいない時間帯のドッグランを利用したり、散歩時間を増やすなど、安心して遊ぶことができる状況で、日頃のストレスを発散していくことも大切です。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



餌の回数について

投稿者:chama884

投稿日:2021/04/29(Thu) 09:36

No.7157

5ヶ月のボーダーコリーの子犬です。
現在、あさ、昼、夜の3回食事を与えています。
今後、朝、夜の2回に切り替えしたいのですが、そのタイミングをご教授下さい

Re: 餌の回数について

-

2021/05/06(Thu) 15:49

No.7167

chama884 様

子犬ちゃんは、胃腸が未発達のため、フードを数回に分けて与える必要がありますが、一般的な給与回数を減らす時期は、生後6ヶ月齢程が目安になるでしょう。
なお、食事回数を変えることで、不調となる場合には、早めの受診をおすすめいたします。

最後に、以下URLにて、ワンちゃんの「子犬期の食事」について記載しておりますので、よろしければ、ご参照ください。
●みんなのどうぶつ病気大百科 子犬期の食事について
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=13&id=103

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



腎臓食を食べない時のご相談

投稿者:ダックス

投稿日:2021/04/28(Wed) 19:07

No.7156

14歳のカニンヘンダックスフントです。
初期段階の腎臓病薬(血圧の薬)を飲んでいる状態です。
腎臓食を朝晩の2食与えている状態ですが、最近食べなくなっています。他の物に対する食欲は充分にある状態ですが、病気の状態もありますので与えないようにはしています。しかし、ドッグフードを食べない状態ですので、2グラム弱のお肉を中に入れて食べさせている状況です。それでも全く食べない時や食べても一食32g中10gほど残す時があります。
どのようにしたらドッグフードを食べられるようになるか、教えて頂けないでしょうか 。
よろしくお願い致します。

Re: 腎臓食を食べない時のご相談

- アニコム獣医師

2021/05/06(Thu) 15:48

No.7166

ダックス 様

腎不全の食事療法は大切であるため、療法食のみを用いることが望ましいのですが、食欲を増進させる方法として、以下のようなものが挙げられます。
・香りを立たせるために、フードを40度程度に温める
・ドライフードをぬるま湯やお肉のゆで汁などでふやかす
・食事回数を1日3回以上に分ける
・少しでも食べたら、盛大に褒める

腎不全では、消化管粘膜の炎症を起こしやすく、吐き気等により食欲が低下することも考えられますが、治療により食欲が回復する場合もありますので、改めて主治医ともご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



老犬の夜間の無駄吠えについて

投稿者:竜田揚親方

投稿日:2021/04/28(Wed) 10:59

No.7150

16歳のメスの日本犬系雑種です。
高齢のためか無駄吠えをするようになり、特に夜間がひどい状態です。
しつけグッズで、音・振動・電流が出る首輪がありますが、老犬にも効果があるのでしょうか?(電流は使う気はありません)
特に病気・ケガはなく、食欲も十分にある状態です。

Re: 老犬の夜間の無駄吠えについ...

- アニコムカウンセラー・アニコム獣医師

2021/05/06(Thu) 15:47

No.7165

竜田揚親方 様

高齢犬の夜鳴きの原因には、痛みや不安感、何らかの要求、生活リズムのずれ、認知症等脳の疾患に伴うものが挙げられます。
視力や聴力の低下等からくる不安、不快感等に起因する可能性もあるため、刺激を与えるグッズは、効果がみられないことや、不安を煽り、逆効果となることもあります。

ご自宅では、まず生活リズムを整えることが推奨されます。
日光や外気に触れることが体内リズムを整える刺激になるので、明るい時間帯にお散歩に出かけてみましょう。
また、日中寝ることによる昼夜逆転を防ぐため、スキンシップや軽いマッサージを行ったり、遊びに誘う等して心地よい疲れを感じてもらい、夜にぐっすり眠れるように誘導することがおすすめです。

前述のような病的原因ではないか確認のためにも、お早めの受診をおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。